標準性能/標準仕様
私たちがつくる家は、高気密高断熱の注文住宅です。
間取りに自由度のある木造軸組工法で柱と壁で支える耐震性能の高い住宅を提供しています。
日本トップクラスの高性能住宅を手がけてきた知識と、そこから学んだ経験を活かして培った技術により徹底した断熱気密施工を行っています。
標準性能
- パッシブデザイン設計
- 木造軸組工法
- 耐震等級3
- 断熱性能:UA値0.30W/㎡K以下 断熱等級6 一次エネルギー消費量等級6
- 気密性能:C値0.3㎠/㎡以下 中間・完成時全棟計測

高品質・高性能建材が標準仕様
柱
『緑の柱│ハウスガードシステム』
国産無垢材に「マイトレックACQ※」を加圧注入したシロアリや腐れに非常に強い柱「緑の柱」を主要構造部分に用いた新築時の耐震性能を保ち続ける家づくりシステム、「ハウスガードシステム」を採用しています。
柱は壁と共に家を支え、地震から家を守ります。
木と鉄骨を比較した場合、木の方が軽量にも関わらず耐震性は全くひけをとらず、また、断熱性能や材料の寿命は圧倒的に優れています。最大の弱点は、シロアリに弱いことです。
住宅用構造材として広く使用されているホワイトウッド(集成材)はもちろん、腐れやシロアリに強いとされるヒノキやヒバでも、実際には被害が出てしまうのですが、「緑の柱」なら、半永久的に新築時の耐震性能を維持し続け、シロアリ被害や湿気やカビによる腐れの心配もないため、壁や床を剥がして柱を取り換えるなどの大掛かりなメンテナンスが必要ありません。業界初の腐れに対する長期保証も魅力的です。
※「マイトレックACQ」の主成分は、塩化ベンザルコニウムと銅化合物で、普段家庭で使うものに用いられている安全な成分です(JIS A 1570該当薬剤)。
詳しくはこちら→㈱コシイプレザービングHPへ
ダブル断熱
内断熱『セルロースファイバー』
天然の木質繊維で出来たセルロースファイバーは、日本ではあまりなじみがありませんが、厳しい環境基準があるドイツを始めとするヨーロッパ諸国で、大変評価が高い断熱材です。木質繊維の持つ高い吸放湿性能によって、壁内を始めとする家中の結露を低減する効果があるため、呼吸する断熱材とも呼ばれています。セルロースファイバーのその他の特徴としては、吸音性能が高く、外の騒音や家の中の音が外に漏れるのをカットすること、1,000℃のバーナーで燃やしても表面が黒く炭化するだけで、火がつかないため、万が一火災が起きても燃え移りにくいので時間を稼ぎ、身を守る役割を果たすこと、ホウ素配合で防虫(殺菌)効果があるため、シロアリやゴキブリ、カビ、ダニ、ネズミなどを近づけない忌避効果も持っていることが挙げられます。
外断熱『ネオマフォーム外張り付加断熱』
長期にわたって高い断熱性能を維持するネオマフォーム。
素材は強く燃えにくいフェノール樹脂で燃焼時の発生ガスが少なく、炎を当てても炭化するだけで、燃え上がることはありません。
熱伝導率はトップクラスの0.020W/(m・K)で、他の断熱材と比較しても、圧倒的な断熱性能を誇ります。
長期性能もしっかりと試験しているので長く安心して使って頂ける断熱材です。
燃えにくい特性を活かし、様々な外装に対応した防耐火構造認定を多数取得。シックハウスの原因の一つであるホルムアルデヒド放散等級がF☆☆☆☆。地球環境に理想的なノンフロンのHC(炭化水素)を使用しています。
詳しくはこちら→旭化成建材HPへ
外壁
へーベルパワーボード『ジーファス』×PB純正塗料『グランロック』
『ジーファス』
優れた防火性・防災性・耐久性・断熱性・遮音性の高性能なコンクリート素材から作られている外壁材。
37ミリという厚さは、建物に重厚感や高級感を与えてくれます。
また、気乾比重0.6の軽量性により、木造の構造体にも負担の少ない外壁材です。圧倒的な防耐火性能で炎や熱を受けても発火することがなく、煙や有毒ガスも発生しません。
手入れをしながら永く使い続けることができ、60年以上の耐久性を備えています。
業界初のシーリングを含む10年漏水保証を実施しています。
『グランロック』
高耐久機能と大柄の多彩模様で、ヘーベルパワーボードの表面を華やかに演出するスタイリッシュな21色をラインナップした長期耐久塗材(期待耐久年数20年)です。※パールマイカ3色はオプションとなります。
詳しくはこちら→旭化成建材HPへ
アイジーサイディング『SF-ガルスパンJF』
金属板と断熱材をひとつにした独自のサンドイッチ構造で軽量性・断熱性に優れた外壁材。
さびに強いガルバ鋼板を採用で従来の亜鉛めっき鋼板に比べ、3~6倍の寿命が期待できます。
塗料の中でも耐候性・耐久性の高い「フッ素樹脂塗装」を採用し紫外線による色あせに強いので、塗り替えまでの期間が長くなりメンテナンスの回数が減らせます。
また、断熱性・耐震性に優れ、充実の防耐火認定で数多くの各種防耐火構造認定を取得しています。
詳しくはこちら→アイジー工業(株)HPへ
屋根
『ニスクカラーPro GC』
マグネシウムの防錆効果をプラスし、従来のガルバリウム鋼板の3倍超の耐食性を実現した、多彩なカラーラインナップの次世代ガルバリウム鋼板。
全色に塗膜15年保証を付与。抜群の耐久性で長期にわたり安心してお使いいただけます。
赤外線を選択的に反射する遮熱顔料を配合しているので日射による鋼板温度の上昇を抑制し室内環境の改善と地球温暖化抑制に貢献します。
また、最新の高耐候化技術を導入し遮熱機能との相乗効果により、塗膜劣化による色褪せを防ぎます。
詳しくはこちら→日鉄鋼板株式会社HPへ
窓
YKKap『APW430』
世界トップクラスの断熱性能と先進の機能、高いデザイン性をもち合せた窓、トリプルガラス樹脂サッシAPW 430を標準仕様。ガラスとガラスの間の中空層は最も断熱効果の高い16㎜でアルゴンガスを封入。その中空層を2層にし、2枚のLow-Eガラスで挟んだ、総厚41mmのトリプルガラスと熱伝導率の低い樹脂スペーサーで高い断熱性能を実現しています。
窓は住宅の中で断熱性能が最も弱い部分です。建物における熱損失の約半分は、窓からと言われています。そのため、窓の断熱性能が低いと、壁の断熱材をいくら増やしても、それに見合った断熱性能や、冷暖房効率の向上は見込めません。高性能の樹脂窓で住宅を高断熱化することで、エネルギー消費の削減はもちろん、住宅の温熱環境を改善し快適な住環境を実現させます。
詳しくはこちら→YKKapHPへ
熱交換換気システム
『ヴェントサン』
新築住宅を建築する際、24時間換気システムの設置が義務付けられています。
さいが設計工務の高気密高断熱住宅では、ドイツ製のダクトレス第一種熱交換換気システムを採用しています。
この換気システムは、蓄熱エレメント(壁内に設置された筒状の蓄熱材)とファンで構成された換気ユニット2台が一対となり、70秒ごとに給気と排気を繰り返します。
排気時は蓄熱エレメントに室温が蓄積され、給気時には外気が蓄熱エレメントを通過し、室温に近い温度になってから、室内に入ります。これにより、給気と排気を繰り返しても室内の温度変化を最小限に抑えることができるので、冷暖房費を削減できます。また、窓を開放する必要がないため家のセキュリティ性も向上します。
壁に独立して設置されるタイプでシンプルな構造なので、他の換気システムと比較してランニングコスト※も低く、天井裏などに長いダクトを這わせる必要がないため、点検やお掃除のコストや手間も最小限で済みます。また、ダクト用のスペースが不要なので、家の設計時にデザインの自由度が高いのも利点です。
※年間消費電力は約600円/台で、30坪の建物の場合4台の設置が目安。
詳しくはこちら→EDFS㈱HPへ
自然素材の内壁
呼吸する壁紙「ルナファーザー」と自然素材100%のホタテ漆喰塗装「ルナしっくい」が組み合わさった吸湿性能が高い内壁が特徴のひとつです。
人工化学物質を使っていないため、空気環境を悪化させません。
ビニールクロスなどと異なり一度張ると基本的に張替の必要はありません。
再塗装は7~8回程度可能なので、メンテナンスやリフォームでは、そのまま塗り重ねるだけです。
地球環境や暮らしに優しいだけでなく、経済的でもあります。
『ルナファーザー』
環境先進国ドイツで生まれた、人と環境に優しい塗装下地壁紙です。紙のパターンと色の組み合わせで、インテリアを思いのままに演出できるので、ヨーロッパで100年以上にわたり愛用されています。自然素材の持つ通気性や透湿性に優れているため、結露やカビの発生を抑えます。
『ルナしっくい』
原料のホタテの貝殻は、ポーラス(孔)が大きく詰まりにくいため、効率的に臭いの分子を吸着し、高い消臭効果が長期にわたり続きます。また、ホルムアルデヒドなどの有害VOC(揮発性有機化合物)を吸着するため、シックハウス症候群などの不快な症状を緩和します。さらに、調湿効果もあるため、結露やカビの発生を低減します。
詳しくはこちら→日本ルナファーザー㈱HPへ
無垢材の床
暖かいぬくもりのある無垢材フローリングが標準仕様となっています。
裸足で歩いてみればわかりますが、無垢材の床はとにかく爽快です。自然素材は身体にとても優しいので、子どもが床でゴロゴロしても安心なうえ、木が柔らかいので足が疲れにくいという特徴もあります。また、無垢材フローリングは合板フローリングと比べて、約8倍の調湿機能を持っています。
数年で張替えが必要になる合板フローリングと異なり、無垢材フローリングは、最低で30年~50年、きちんとメンテナンスをすれば孫の代まで使えるほど、長持ちする素材です。