お施主様の声#02
■さいたま市T様
家族構成:5名(ご夫婦+お子様3名)

みんながリビングに集まる家。
リビングダイニングのアクセントウォールと、落ち着いた木の風合いが素敵なT様邸。
小上がりの和室が設けられたリビングには自然と家族が集まってきます。
個性的な浴室や、洗濯量を考えた天井物干の設置など、遊び心と機能性を備えたお家です。

冬でも寒くない家を探していました
建築関係の仕事をしているので、仕事柄これまでいろいろな家を見る機会がありました。
当時住んでいた家がとても寒かったため、パートナーからは「寒くない家がいい」という強い要望がありました。
築20年以上の一戸建てで、ほとんど断熱のない家で、寝ていると白い息が見えるような状態だったので何とかしたいと思っていました。
決め手はモデルハウスの宿泊体験
2~3年かけて、ハウスメーカーや工務店を巡って比較をしていましたが、その中でさいが設計工務の家を選ぶ決め手となったのは、モデルハウスでの宿泊体験です。
冬の雪がちらつく日に宿泊したのですが、「こんなに暖かいのか!」と驚きました。
以前、仕事で構造を見る機会があり「ちゃんとしている家だな」と思ったのですが、泊まってみて改めてすごいと実感しました。
実際に暮らしてみると…

実際に住んでみると、家が本当に暖かく、真冬でもTシャツで寝られますし、厚手の羽毛布団も不要になりました。
パートナーは寒がりなので、そこまでではありませんが(笑)、それでも以前の家と比べて、だいぶ薄着で過ごせるようになりました。
段々と慣れてきてしまっていますが、以前の家を思い起こすと、寒い冬の朝に布団から出るのが苦じゃないのはすごい事だと思います。また、夏も同じように家中どこにいても過ごしやすく、夜に寝苦しいことがないのが最高ですね。
友人が家に入ってきた瞬間、「あったかいね!」「涼しいね!」って言われるんです。思わず、「でしょ?気密がさ…」って細かく説明をしたくなってしまいますね。
解放感ある家に家族も満足

子どもたちは、感想をあまり言葉に出すことはありませんが、真冬でもお風呂上りにパジャマを着ないでうろちょろしているので、どんなコメントよりも説得力がありますね。
家族みんな、この家に満足しているようです。
子どもたちはそれぞれ1人部屋を持っているのですが、なぜかいつもみんなリビングに集まってきます。
リビングの解放感ある空間が居心地良いのではないでしょうか。
また、自分自身も家の居心地が良すぎて、あまり外に出かけなくなりました(笑)。
以前は、よく飲みに行ったりしがちだったのが、今は家でのんびりしています。
こだわりのデザインがお気に入り

一番のお気に入りはリビングの吹抜です。
2階の上にあるロフトまでつながっているので、天井が高く解放感を感じられます。
また、エコカラットが全面に使われた壁がとても気に入っています。
エコカラットは調湿機能もありますし、色がカッコイイ。
それからヒノキの床。傷つきやすいと言う人もいますが、柔らかいので肌ざわりが優しいし、特に冬は暖かみを感じます。
あとは浴室!! うちのお風呂には富士山が描かれているんです(笑)。銭湯のような浴室は自慢ですね。
日々の生活もずいぶん楽に

家中どこに行っても適温なのに、以前に比べて光熱費が下がりました。
3人の子供の洗濯物は多くて、1日に何度も洗濯機を回して、夜に4本の物干し竿を使い部屋干ししていますが、家全体の調湿性が高いので、朝にはしっかり乾いています。
天候に左右されず洗濯できるのは、とても助かります。
うちはオール電化にしていますが、以前の家と違って光熱費が安いので暑さ寒さを我慢をするようなことはありません。
家族が多く、料理も洗濯もガンガンやっていますが、平均で月に7000円~8000円くらいです。
余談ですが、窓を開けないので虫や蚊が入ってこないのがいいですね。夏に家で蚊に刺されることがなくなりました。
一番の変化は睡眠の質が上がったこと

県道が近いのですが、車の音などはあまり気になりません。
また、雨が降っていても、カーテンを開けるまで気づかない事もあります。
外の騒音が聞こえにくいだけでなく、気温や湿度も安定しているから気づきにくいのかもしれません。
その分、庭にいる時に家族を呼んでも気づいてもらえないのは仕方ないですね。
大きく変わったのは睡眠の質です。
高い遮音性に加え、安定した温湿度のおかげだと思います。
厚手の羽毛布団が要らなくなったので、その分、良い敷布団を購入したのでさらに眠りが良くなりました。
夏の寝苦しさが全くないので、それも助かっています。
これから家を建てようと考えている人へ
私はハウスメーカーなどを巡って、沢山の家を一通り見て比べました。
その中で感じたのは、値段だけでは本当にいい家なのかどうかはわからないということです。
値段は高いけれど、家のクオリティーはそれほどでもない家もあります。また、いい材料を使って建てられているけど、実際に住んだら寒い家もあります。だから、使っている建材の材質だけで判断することもできません。
地元の工務店でも、本当に良い住宅を建てているところがあると言うことを知って欲しいと思います。